グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年01月31日
fukujuen cafe 冬季限定オープン!
私の記憶が確かならば…
里山のログハウスカフェ(fukujuen cafe)が、
明日、2月1日から冬季限定オープン致します。

季節のロールケーキが一押しなのです
知る人ぞ知る、秘密のログハウス fukujuen cafe 。
場所については、私をつかまえて頂いて説明をさせるか、
もしくはカフェ通の方に聞いてみて下さい、ハイ。
里山のログハウスカフェ(fukujuen cafe)が、
明日、2月1日から冬季限定オープン致します。

季節のロールケーキが一押しなのです
知る人ぞ知る、秘密のログハウス fukujuen cafe 。
場所については、私をつかまえて頂いて説明をさせるか、
もしくはカフェ通の方に聞いてみて下さい、ハイ。
2011年01月30日
天職なのか? 手に職なのか?
先日、高崎市の観光ゾーンと称されている
榛名エリアにて 観光ボランティア養成講座が開催されました。

榛名の歴史の生字引 清水喜臣先生を講師に迎え
最近俄かに活気づいております、
榛名神社の歴史について、貴重な資料などをもとに
諸先輩方と一緒に講座を拝聴いたしました。
地元のことでありながら、全くと言っていいほど
榛名神社の変遷については、知る術もなかった訳ですが、
この講座ををきっかけに、郷土の歴史について学び
それを榛名にお越し頂く、観光客の皆様方にお伝えできれば幸いでございます。
次回は榛名湖についてか・・・こりゃぁ予習しておかないと・・・フムフム・・・
2011年01月27日
惹きたい!?「ルージュマジック」
みなさん、こんにちは。
私の住む榛名という場所は梅林が有名な場所でありまして、
この時期になりますと、梅香に誘われ「梅は咲いたか 桜はまだか」などと興じてみたくなりますネ。
テレビCMにおいても、化粧品メーカーがこぞって「春の新色」というキャッチコピーで
賑やかで華やかな「春到来」を感じさせてくれます。
「ほーら、春咲小紅」や「くちびるヌード咲かせます」「いけないルージュマジック」など
80年代のCMソングが「良かったなー」なんて思うのは、
決して最近流行りの「アラ何とか」の影響ではございません。
日本では口紅を総じて「ルージュ」「リップ」ともいいますが、
「ルージュ」はフランス語で「赤」を意味し「リップ」は英語であります。
日本で「口紅」が使われるようになったのは、
18世紀後半だという事で、ずいぶん最近のようでありますが、
「紅」の歴史は古く日本には推古天皇時代(飛鳥時代)に高句麗より伝来されました。
「紅」は時代を通じて高価もので、江戸時代には「片紅一両は金一両」
(一両=4石 1石は1人が1年間に消費する量にほぼ相当する)
などと言いわれていましたから、一般の庶民にはなかなか手に入りませんでした。
「紅差し指」なんて言葉があるのをご存知でしょうか?「京」では昔遊女が、
「紅を引く」から「薬指」を「紅差し指」と言ったそうです。日本らしくて素敵な言葉ですよね。
今も昔も女性は鏡台前で、様々な想いを込めて「紅」を引きます。
紅引く、ご婦人の心境は時代を超えても色褪せることはないでしょう。
またその想いを受け止める、殿方との「恋の口防戦」は、いやはや何ともでございます。
さて、最近の傾向対策として、殿方にお伝えしておきたいのは、
「ルージュ」の色香に誘われ過ぎて、
道を踏み外し「バスルームにルージュの伝言」的な事態に陥る事が増加しているようであります。
どうか「後ろ指」だけは、指されぬように、切にはお願いしたいものであります。
次回は「戦隊ヒーローと色彩心理の関係について」です。お楽しみに。

もうすぐ榛名梅林も「紅色」の・・・
私の住む榛名という場所は梅林が有名な場所でありまして、
この時期になりますと、梅香に誘われ「梅は咲いたか 桜はまだか」などと興じてみたくなりますネ。
テレビCMにおいても、化粧品メーカーがこぞって「春の新色」というキャッチコピーで
賑やかで華やかな「春到来」を感じさせてくれます。
「ほーら、春咲小紅」や「くちびるヌード咲かせます」「いけないルージュマジック」など
80年代のCMソングが「良かったなー」なんて思うのは、
決して最近流行りの「アラ何とか」の影響ではございません。
日本では口紅を総じて「ルージュ」「リップ」ともいいますが、
「ルージュ」はフランス語で「赤」を意味し「リップ」は英語であります。
日本で「口紅」が使われるようになったのは、
18世紀後半だという事で、ずいぶん最近のようでありますが、
「紅」の歴史は古く日本には推古天皇時代(飛鳥時代)に高句麗より伝来されました。
「紅」は時代を通じて高価もので、江戸時代には「片紅一両は金一両」
(一両=4石 1石は1人が1年間に消費する量にほぼ相当する)
などと言いわれていましたから、一般の庶民にはなかなか手に入りませんでした。
「紅差し指」なんて言葉があるのをご存知でしょうか?「京」では昔遊女が、
「紅を引く」から「薬指」を「紅差し指」と言ったそうです。日本らしくて素敵な言葉ですよね。
今も昔も女性は鏡台前で、様々な想いを込めて「紅」を引きます。
紅引く、ご婦人の心境は時代を超えても色褪せることはないでしょう。
またその想いを受け止める、殿方との「恋の口防戦」は、いやはや何ともでございます。
さて、最近の傾向対策として、殿方にお伝えしておきたいのは、
「ルージュ」の色香に誘われ過ぎて、
道を踏み外し「バスルームにルージュの伝言」的な事態に陥る事が増加しているようであります。
どうか「後ろ指」だけは、指されぬように、切にはお願いしたいものであります。
次回は「戦隊ヒーローと色彩心理の関係について」です。お楽しみに。

もうすぐ榛名梅林も「紅色」の・・・
色彩コーディネーター監修
(たかが色事されど色事再編集)
2011年01月26日
宮沢賢治の番組と榛名湖の共通点
これからNHK教育で放送される
宮沢賢治の番組が楽しみです。
「銀河鉄道の夜」についての特集だそうです。
ちなみに、明日ついに解禁になる
榛名湖のワカサギ釣りも大勢の太公望が
来るんじゃぁないかなぁ と楽しみにしております。
「宮沢賢治の番組と榛名湖の共通点」
上記タイトルの「共通点」とは「楽度」であります。
2011年01月25日
前田遼一選手と日本代表
ジュビロ磐田所属の前田遼一選手
が代表戦に出ています。
感慨深いものがあります。
出来ることなら、ピッチ解説している
名波浩さんや藤田俊哉選手と一緒に
代表戦に出してやりたかったです。
頑張れ!前田選手!
2011年01月24日
2011年01月20日
2011年01月18日
ロプロ――――ス!
バビル2世は、移動のその大半を
大空を蹴立てる怪鳥ロプロスに委ねます

ロプロー――ス!!!
本業以外に1,2,3,・・・7のプロジェクトに携わっています・・・・
どれが本業だか わからなくたってきたなぁ・・・・
2011年01月17日
アルベロ.さんのリンゴのジェラート
群馬県高崎市に注目のジェラート屋さんが
誕生したのは昨年の9月。
その名も 「アルベロ.」。
自家製の果実を使って、その場で製造しているので、
新鮮さが売りの本格ジェラート屋さん なのでございます。

甘さがスッキリ、リンゴのジェラート
ピントがカップに合っているのは 私の腕のせい・・・
Albero.アルベロ
高崎市下里見町1701-1
027-340-1235
誕生したのは昨年の9月。
その名も 「アルベロ.」。
自家製の果実を使って、その場で製造しているので、
新鮮さが売りの本格ジェラート屋さん なのでございます。

甘さがスッキリ、リンゴのジェラート
ピントがカップに合っているのは 私の腕のせい・・・
Albero.アルベロ
高崎市下里見町1701-1
027-340-1235
2011年01月13日
梨の下にも三年
石の上にも三年
どんなに苦しくても大変でも、じっと辛抱すれば必ず報われる。
梨の下にも三年
どんなに苦しくて大変でも、梨の美味しさを思えば差ほど気にならない。

大きな声では言えませんが、
今年は 「いっちょ、やってやるかっ!」
と息巻いております。
タグ :梨
2011年01月12日
信州松本のあめ市に その外伝 高橋食堂
週末 上州に居たくない(?) ワタクシは
年始ようやく憧れの信州は松本市に赴くことが出来ました。
まぁー 初市(あめ市)でしたので、とにかく混んでおりました。

以前も紹介した松本駅前の高橋食堂 馬刺しが有名なんですが
今回、清水寺の舞台から飛び降りる気分でカツ丼を注文!
とにかく、口に放り込め――――!!!! うま―――イ!!!!!
高橋食堂駅前店
長野県松本市中央1丁目2-16
0263-32-4205
年始ようやく憧れの信州は松本市に赴くことが出来ました。
まぁー 初市(あめ市)でしたので、とにかく混んでおりました。

以前も紹介した松本駅前の高橋食堂 馬刺しが有名なんですが
今回、清水寺の舞台から飛び降りる気分でカツ丼を注文!

とにかく、口に放り込め――――!!!! うま―――イ!!!!!
高橋食堂駅前店
長野県松本市中央1丁目2-16
0263-32-4205
2011年01月11日
2011年01月10日
信州松本のあめ市に その2
週末 上州に居たくない(?) ワタクシは
年始ようやく憧れの信州は松本市に赴くことが出来ました。

「敵に塩を送る」という故事の発祥は松本市(旧深志)に起源があるそうです。
(詳細は省略)
上杉謙信公を奉る意味合い込めて、「塩市」が起源となり、江戸時代中期に
「あめ市」と呼ばれるようになり、飴が売られるようになったようです。
古来年始には、「歯固めの儀式」とうのがあったらしく、
正月に固い飴をなめて、歯の根を固めて強くするという
中国の風習に由来すると言われてるとのことです。
全国では、このように正月から飴を食べる風習や、
初市で飴を売られる事例があちこちで見られるそうです。
群馬にもあるのでしょうか?
ココでも 「ダルマ」 は健在です
年始ようやく憧れの信州は松本市に赴くことが出来ました。

「敵に塩を送る」という故事の発祥は松本市(旧深志)に起源があるそうです。
(詳細は省略)
上杉謙信公を奉る意味合い込めて、「塩市」が起源となり、江戸時代中期に
「あめ市」と呼ばれるようになり、飴が売られるようになったようです。
古来年始には、「歯固めの儀式」とうのがあったらしく、
正月に固い飴をなめて、歯の根を固めて強くするという
中国の風習に由来すると言われてるとのことです。
全国では、このように正月から飴を食べる風習や、
初市で飴を売られる事例があちこちで見られるそうです。
群馬にもあるのでしょうか?

ココでも 「ダルマ」 は健在です
2011年01月09日
信州松本のあめ市に
週末 上州に居たくない(?) ワタクシは
年始ようやく憧れの信州に赴くことが出来ました。

大正13(1912)年の写真のようです・・・
この年に「タイタニック号」が沈没がしたんだって・・・・
今日のタイトルと、このブログ更新の繋がりは、また明日。
年始ようやく憧れの信州に赴くことが出来ました。

大正13(1912)年の写真のようです・・・
この年に「タイタニック号」が沈没がしたんだって・・・・
今日のタイトルと、このブログ更新の繋がりは、また明日。
2011年01月06日
読売新聞に掲載されました
正月明け早々お騒がせをして
申し訳ございませんが、
本日 読売新聞に
「フルーツ忍者ハルナ」
の記事が大きく掲載されました。
今年の群馬DC(デスティネーションキャンペーン)では、
「ハルナ忍者旋風」を巻き起こすつもりです、ハイ。

おい梨之助! ステキな記者さんに感謝するんだぞ わかってるなぁッ!
詳しくはコチラ・・・
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1293837927527_02/news/20110106-OYT8T00259.htm
申し訳ございませんが、
本日 読売新聞に
「フルーツ忍者ハルナ」
の記事が大きく掲載されました。
今年の群馬DC(デスティネーションキャンペーン)では、
「ハルナ忍者旋風」を巻き起こすつもりです、ハイ。

おい梨之助! ステキな記者さんに感謝するんだぞ わかってるなぁッ!
詳しくはコチラ・・・
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/feature/maebashi1293837927527_02/news/20110106-OYT8T00259.htm
2011年01月05日
天下に誇る縁起だるま!(高崎市)
明日 明後日は 1月6日、7日は
皆さんご存知、少林山の七草大祭「だるま市」が
少林山達磨寺で開催されております。
全国的に 何かと「記憶」に薄い 群馬の物産達ですが、
この「だるま・ダルマ・達磨」こそが
上州人が天下に誇る物産の「トップブランド」であります!

このお祭りこそ、上州が天下(全国)に誇る大例祭!

老いも若きも 「だるま市」に来ないと一年が始まりません
参拝後のお楽しみ 商都高崎 「賑わい」の原点がココにあります・・・
皆さんご存知、少林山の七草大祭「だるま市」が
少林山達磨寺で開催されております。
全国的に 何かと「記憶」に薄い 群馬の物産達ですが、
この「だるま・ダルマ・達磨」こそが
上州人が天下に誇る物産の「トップブランド」であります!

このお祭りこそ、上州が天下(全国)に誇る大例祭!

老いも若きも 「だるま市」に来ないと一年が始まりません

参拝後のお楽しみ 商都高崎 「賑わい」の原点がココにあります・・・
2011年01月04日
初詣 秩父神社
年始 上州に居られないワタシは
埼玉県は秩父神社へ 初詣に行って参りました。
榛名からですと、車でで片道 2時間20分くらいでしょうか?
藤岡→鬼石→秩父
という経由で向かいます。
ちょうど良い、ドライブコースであります。

名工 左甚五郎作と言われている「子育ての虎」
左甚五郎と言えば 上州の左甚五郎こと
「関口文次郎」
榛名神社を彩る彫り物のなかには、
彼の素晴らしい作品がたくさん拝見できます。
2011年01月03日
お芽出とうございます
明けまして おめでとうございます。
年末年始、上州に居られないワタクシは、
となりは 越後新潟県の上越市で年越しを迎えさせて頂きました。
(贅沢ですネ)
大荒れの天候模様が、テレビやラジオ、インターネット等で
その情報が配信されておりましたが、私が向かった上越市では
さほどの影響はなかったように思えました。
(もちろん、雪は降っていましたが)

おかげさまで トテモ贅沢なお正月を迎えられました
それでは 本年もよろしくお願い致します。
(これから出掛けます、改めてゆっくり