グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2012年05月31日
誰がために…
吹きすさぶ風がよく似合う
9人の戦鬼と人のいう
だが我々は愛のため
戦い忘れた人のため
涙で渡る血の大河
夢見て走る死の荒野
サイボーグ戦士 誰がために戦う
サイボーグ戦士 誰がために戦う
(※サイボーグ 009より )
もちろん 自分の為である! 「自助」と「自活」こそが最大のテーマだ!
2012年05月30日
「面壁九年」と忍者の心得
「面壁九年」と言う言葉,
高崎市にとても所縁のある格言ですネ。
「面壁九年」という格言、私にとっては
かなり縁の薄い格言でもあります・・・
しかし 忍者の頭領として、また事務局としては
この言葉を念頭に… ときには「ジッ…」と
忍び耐えることも必要なのです…、ハイ…・・
2012年05月28日
2012年05月22日
異空間は子供にとってイイ空間
その昔 全国路地裏サミットin善光寺・松代
というイベント参加したことがある。
ちなみに 上記の写真は「路地裏」でない。
しかし、この画像を見て頂き、何かを感じて下さった方に関して言えば
「フィーリングが合う」
と言う・・・私の勝手な解釈で話を落ち着かせたいと思う。
神社の社内を覗くとか・・・
近寄っちゃ行けないって言われていた山奥の社とか・・・
あの沼では釣りをしちゃあ行けないとか・・・・
子供ッて言うのは、そのような迷信や神秘めいたことに
心を惹かれるものである。
そういう根拠のない「ドキドキ ソワソワ」するような
伝承伝説がたくさんある地域はステキで「イイ空間」である。
2012年05月21日
2012年05月19日
2012年05月15日
榛名の新名物!好評・・・らしいです・・
先月4月29日から発売された
榛名の新名物!
フルーツ忍者ハルナ 「天神家秘宝紅珠」
ふるーつにんじゃはるな てんじんけひほうべにだま
榛名湖温泉 ゆうすげ元湯で好評販売中でございます。
冷やして食べると 一層美味しく頂けます
フルーツ忍者ハルナのメモ帳のオマケ付き!
2012年05月14日
2012年05月13日
2012年05月09日
心は須坂市 気持ちは・・・国芳
豪商の館 田中家博物館で
歌川国芳「木曽街道六十九次」物語でめぐる江戸の旅
と言いう素晴らしい企画展を開催という新聞記事を見かけました。
歌川国芳マニアとしては、このまま見過ごす訳にはいきません!
これが誰かわかる人いますか?
(ヒントは衣装)
2012年05月08日
「イイツタエ」は全国共通の歴史遺産
写真は信州安曇野にある八面大王の足湯
トテモインパクトがあって、わかりやすい観光名所。
流石は観光立国の長野県。 残念ながら、上州には・・・・。
郷土の伝統文化、歴史遺産を楽しみながら
観光客に知って頂けるのだから、こりゃぁー 一石二鳥どころか三鳥、四鳥でもある。
ところで、今日はあるお客様との商談中に、
その町の歴史と郷土のイイツタエについて
盛り上がったのですが、地元の職員よりも
私の話しの方がマニア過ぎて、少し引かれてしまいましたが・・・。
伝承や伝説その土地の昔話しなど、口伝でしか伝わらないものを
なんらかのカタチで残すことは、昨今の現代にとって
大事なことではないでしょうか・・・。
くどいようですが、そこんとこ 信州はしっかりしている・・・
きっと、県民性なんだろうなぁー・・・
2012年05月01日
そういうところがあるよネェー
世間はゴールデンウイーク、真っ只中でございますが
私も4月29日は 信州は上田市 真田祭りに行って参りました。
真田と言えば、池波正太郎さんの「真田太平記」でございます。
また、戦国好きの方々にとって「真田三代」なんて言葉は
長時間に渡り「解説・説明」をしたいようなキーワードだと思います。
「歴女」なんて、一時、流行りもございましたが、
はたして、いまはどうなんでしょうか?
真田祭りの素晴らしさつきましては、後日、報告することに致しまして
(ココで言う素晴らしさとは客観的な意見)
今日はこの一枚を掲載したいと思います。
向って左は真田弾正忠幸隆 右は弟の矢沢薩摩守頼綱
簡単に説明すると幸隆がお兄ちゃんで、頼綱が弟です。
真田氏は小国の郷氏にて、一族が結束しながら
戦国乱世を生き抜いて行きます。
そんでもって、弟の頼綱はお兄ちゃんが亡くなった後も、
息子の昌幸、甥の信之らを献身的に支えます。
加藤嘉さんが演じた頼綱はトテモ渋くてカッコ良かったです。
日本の軍記物などは、「自身を賭して誰ぞを救う」 と言う
「自己犠牲の美徳」のような文化がありますよネ。