2008年10月22日

観光誘客に果樹振興

皆様、こんばんは。
車を走らせていると、忘新年会やクリスマスを意識させる
広告などを、見受けるようになってきましたね。
「あーもう年の瀬かー」なんて思うのは、仕事柄かもしれません。

さて最近、群馬県はもとより県内外において
「観光誘客」がひとつの大きなテーマになっていますね。
只今、進行中である、ポスター作成も
「観光誘客」「榛名果樹の周知」がひとつの指針してある訳です。

平成18年に発行されたある資料によりますと
旧榛名町(きゅうはるなまち)の年間観光客数は約150万人で
観光目的地別でいうと、榛名湖が約100万人
榛名梅林が10万人だそうです。

私は長野県の小布施町(栗や葛飾北斎が有名)に良く伺うのですが
ここは年間、約120万人の観光客が訪れているそうです。
しかし、人口1万2千人の4キロ四方の、小さな小布施町での120万人ですから、
人口2万3千人、総面積93.59キロ、の榛名町とは比べものに成らないほどの
観光立国といえます。
また、小布施町には様々な、仕掛けがあり、訪れる観光客を飽きさせません。
私が小布施に行って、いつも感心させられるのは、
住民の「観光誘客」に対する意識の高さです。
ある時、道を歩いている住民の方に、ぶっしつけな質問をした事がありました。

「スミマセン・・・、小布施町って年間どのくらいの方がくるんですか?」と

「年間、120万人ですよ、ちょうど、人口の十倍なのよ。
アナタ、何処からいらしたの?○○さんちのオープンガーデン
見たの?案内してやるわ」

と即答してくれたことがありました。

一般の方でありながら、観光客に対しての対応の見事さに、
感心させられました。もし、あれが自分の町なら、どうだったろうか?
あのように、見事な対応ができるだろうか?・・・・

住民の「意識」レベルも問われる、「観光誘客」。
果物ポスター製作後のアフターこそが、
本当の意味でのは 「始まり」 なのでしょうか。
(自問自答)


観光誘客に果樹振興
 去年の榛名湖イルミネーション、
 沢山の観光客が遠方から、お見えになりました


観光誘客に果樹振興 
 タイムトンネル!GO-GOGOー フルーツランド
 



同じカテゴリー(フルーツ日記)の記事画像
Webで梨之助のぬりえ 
今年の梅はどうかな
3つの輝き
榛名の梨は元気です
ガサガサ川闘記
今年も開催いたします
同じカテゴリー(フルーツ日記)の記事
 Webで梨之助のぬりえ  (2021-09-19 22:32)
 榛名湖の四季をお楽しみください (2021-09-05 20:59)
 今年の梅はどうかな (2021-02-01 21:16)
 3つの輝き (2020-10-06 22:38)
 榛名の梨は元気です (2020-08-28 23:17)
 ガサガサ川闘記 (2020-04-25 22:30)

Posted by はるなのフルーツ at 21:48│Comments(0)フルーツ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
観光誘客に果樹振興
    コメント(0)