2010年02月17日
景観形成の心得とは・・・・
高崎市景観色彩ガイドライン(案)
の説明会に行ってまいりました。
高崎市の「これから」が楽しみです。
フフフ
Posted by はるなのフルーツ at 22:27│Comments(2)
│フルーツ日記
この記事へのコメント
図工はC以下、美術は3以下しかもらえなかった私には、景観色彩はさっぱりです(・・?
みなさんの高いご見識に、期待するところ大です。
みなさんの高いご見識に、期待するところ大です。
Posted by 迷道院高崎
at 2010年02月17日 22:47

☆ 迷道院高崎さま
コメントありがとうございます。
アタクシもモノ好きが手伝ってか、
信州は小布施、松代 上州は中之条、他吾妻地域の
景観形成のシンポジウムや基調講演に参加していますが
いまのところ、コレといった答えはないようです。
公共の色彩を考える会 編集
「まちの色彩作法提言集」という本が
私の景観に関するバイブルでありますが
その本によると、答えはないそうです。
ですが、高崎市景観色彩ガイドライン(案)を
拝見しましたが、「流石は高崎市」と言うのが
いまののところの正直な感想でございます。
これからの新高崎市に期待大でございます。
コメントありがとうございます。
アタクシもモノ好きが手伝ってか、
信州は小布施、松代 上州は中之条、他吾妻地域の
景観形成のシンポジウムや基調講演に参加していますが
いまのところ、コレといった答えはないようです。
公共の色彩を考える会 編集
「まちの色彩作法提言集」という本が
私の景観に関するバイブルでありますが
その本によると、答えはないそうです。
ですが、高崎市景観色彩ガイドライン(案)を
拝見しましたが、「流石は高崎市」と言うのが
いまののところの正直な感想でございます。
これからの新高崎市に期待大でございます。
Posted by はるなのフルーツ at 2010年02月22日 19:53