グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年07月15日
榛名と伊香保 伊香保と榛名
「富士山」が世界遺産に認定されまして、
日本国民としては「トテモ喜ばしいことだなぁー」と思います。
「富士山」と言えば、「山梨県」vs「静岡県」が、昔から話題にあがりますネ。
富士は富士でも上州の「榛名富士」にだって、小国ながらも
昔ながらの「因縁」みたいなものがあるようです。
「榛名、榛名湖、榛名富士」榛名の名前の由来には諸説ありまして
(ココであえて省きますが…)
榛名湖も地域によっては、様々な名前で呼ばれていたようです。
例えば、神湖(しんこ)とか‥‥、伊香保沼(いかほぬま)とか
まぁ…その時代によっても、色んな名称で呼ばれていたです。
ところで、沼田市に「榛名町」「榛名神社」という場所があって、
その昔、沼田の「榛名」が「本地」だと、騒がれた時代があったようですが
(もちろん高崎市榛名が本地です‥‥)
このように、自然景勝地はその時代の「人」の都合で
如何様にも解釈されるという…「全くもって」なところがあるようです。
しかし、その土地の人々が、「信仰」「誇り」として、
崇めてきたのも事実ですから、真っ向から否定している訳でもありません。
7月13日に、榛名湖周辺でトレイルラン体験に参加してきました。
もちろん、トレイルランにも興味があったのですが、
榛名山外輪を、散策できる絶好の機会だとも思ったからです。
案の定、自身では なかなか行けない「景勝地」を撮影出来ましたから、
実りある素晴らしい体験をさせて頂きました。
ところで、私が個人的に気になったのは、
「県立榛名公園」と「県立伊香保森林公園」の管轄のことであります…
ウム、勘ぐるのはやめておくかぁ…

太古の「緑」が静かに佇んでおります…